ゲームの流れ
戦略行動
1.母艦の自動移動★敵ポイントに侵入
2.小隊の移動★敵シンボルと接触
戦術行動
戦闘勝利
★敵ポイントの占領
★新ルート、ポイントの出現
繰り返し
戦略行動
1.バトロボ烈伝ってどんなゲーム?

 このゲームは一見するとスパロボシリーズと思われるかもしれませんが中身は全く別のゲームシステムを採用しています。 ここではゲームを買ってみたけれど『よく分からん!』とお悩みの貴兄のため、ゲームシステムの解説を載せてみます。

 左に基本的なゲームの流れを載せて見ました。この図だけだと分かりにくいですが、基本的に戦略、戦術の二つのパートを繰り返して進行します。 このゲームでの戦略行動は主に母艦と小隊の行動を指します。そして戦術行動ですが、これはロボット対ロボットの戦闘です。 また、それぞれのマップを戦略マップ、戦術マップと呼びます。詳しい事は別に書いておきます。 (私自身、完全に理解してないですが)
2.戦略行動・システム補足

 このゲームでの戦略行動とは母艦(本隊)と小隊の行動を指し、この時のマップを戦略マップと呼びます。 はじめに母艦《本隊》のコマンドは《小隊》《ブリッジ》《待機》の三つがあります。

 まず《小隊》は本隊から小隊を分離し独立行動をとらせます。小隊は最大3小隊、各小隊5人まで(巨大ユニットは2機分)で構成します。その際に母艦を留守にすることはできないので”お留守番部隊”と呼ばれるものも決めておく必要があります。 このゲームの敗北条件は”母艦での戦闘で負ける”だけなので残すユニットも多少の強化はしておいた方が良いでしょう。また構成人数によって移動力が4〜5人で1マス、2〜3人で2マス、1人で3マスと変化します。
 次に《ブリッジ》ですがインターミッションと思ってください。内容は下記参照。
  • 戦況…戦略マップの様子や部隊同士の位置関係、各部隊の状況が分かります。
  • 能力…各部隊の情報を確認します。
  • 成長…パイロットの成長を行ったりユニットの強化改造や強化パーツの脱着を行います。
  • 帰還…出撃中の全小隊を瞬時に母艦に回収します。結構重要。
  • 記録…セーブ。
  • 終了…ブリッジコマンド終了。
《待機》はターン終了を意味します。
次に小隊のコマンドです。
  • 移動…戦略マップ上で、自分の小隊を移動します。敵部隊と重なると戦闘(戦術行動)が始まります。
  • 編成…小隊の隊長を交代させます。(隊長の性格によっては、小隊が連絡不能になることもあります。)
  • ブリッジ…母艦《本隊》と連絡をとります。戦況、能力、成長(確認のみ)、記録が出来ます。
  • 待機…小隊でのコマンド入力を終了します
  • 帰還…小隊を母艦に収容します。(母艦のポイントに小隊がいる事が条件)

 最後にパラメータと成長についてですが、このゲームでのパイロットの成長はアップルと呼ばれる結晶を与えることで上がります(正確には覚醒)。このアップルは最終的には余りますので手に入ったら迷わず使うことをオススメします。 パラメータの意味と数字は戦術行動時に重要視されるのでここでは簡単に触れて起きます。
  • Lv XX…キャラのレベルです。MAXは21。
  • TP XX/XX…そのキャラの素早さ。左の数が右の数と同じになると行動できるので、数が小さいほど早い。
  • AP XX/XX…行動ポイント。一回の行動中にAPがなくなるまで、移動回数、攻撃回数の範囲内で何度でもコマンド入力が出来ます。
  • 命中…命中率に関係します。
  • 回避…回避率に関係します。
  • 気合…攻撃力に関係します。
3.戦術行動・戦闘システム

 このゲームでの戦術行動とはロボット同士の戦闘を指し、この時のマップを戦術マップと呼びます。また戦闘システムが少々分かりづらいので、大まかな流れをここで説明します。

1.戦術行動で編成した小隊が戦術マップ上で敵小隊のシンボルと重なることで戦闘が開始されます。勝利するとその位置で待機、敗北すると全機母艦に収容されます。(敗北条件は母艦での敗北なので小隊が全滅してもゲームオーバーにはなりません。)

2.次に戦闘の説明ですが、まず最初に『このゲームではユニットを小隊として編成するので敵味方共に最大5体、計10体が一度の戦闘に参加できる。実際に操作するのは小隊の隊長機のみで他の機体は命令を指定することによって独自の行動をとる。』を憶えておいてください。 というわけで、隊長機のコマンドに下のものがあります。
  • 行動…移動・攻撃・強化パーツでの回復などが出来ます。
  • 命令…他の小隊のメンバーに指示を出します。
  • ブリッジ…マップや行動順の確認、味方ロボットに回復の命令が出来ます。。
  • 待機…隊長期の行動を終了
説明すると、行動はその名のとおり移動、攻撃等の選択を行います。大まかに書き出すと
アイコン武器名攻撃力攻撃範囲消費AP
となっています。アイコンは武器の属性を表すアイコンが標示されます。アイコンはは『ビーム』『実弾』『パンチ』『剣』『SP』『盾』『スパナ』があります。 このうち『SP』はビーム、実弾、白兵に分類されない特殊武器、『盾』は盾のON・OFFの選択、『スパナ』は回復に使用する強化パーツです。
攻撃力と攻撃範囲は説明の必要も無いでしょう。最後の消費APですがこれはその武器の使用に使うAPを指し、いくつかの機体にはパイロットが成長してAPをあげなければ使えないものがあります。

 次にこのゲームの目玉でもある命令についてご説明します。
  • 協力…味方(対象)が攻撃した敵のそばに行き、その敵を攻撃します。
  • 援護…対象に指定した味方と一緒に行動して、近寄る敵を攻撃します。
  • 突撃…対象に指定した敵を目指して移動し、攻撃する。
  • 待機…その場で動かずに防御します。
この4つの命令を駆使して戦っていくのですが、状況によって移動しかしないなどの意味不明な行動をすることもあるので気をつけてください。また隊長機はTPの少ないキャラがオススメです。
 最後にブリッジですが、これは戦略行動時のものとは少々違います。内容はマップ全体を見渡す《戦況》、次のどのロボットが行動するか確認できる《順番》、味方と敵の情報を確認できる《能力》、最後に同じ戦場にいる味方に回復用強化パーツの使用を命令する《回復》です。  このうち《順番》は基本的にTPで決まるのですが、「河」「泥」「溶岩」「爆破後」の地形に飛行系以外のユニットが入り込むと次の行動までにTPが+10されてしまい、行動順が遅くなってしまうので注意。